東京大学理学部、教養学部 / 2009年夏
計算数理I<2009年夏,金2(10:40-12:10) / 数理117室 / 数学科3年>
数理情報学I<2009年夏,金2(10:40-12:10) / 数理117室 / 基礎科学科3年>
シラバス
- 趣旨・内容:数値解析法の入門講義.非線形方程式,連立一次方程式,常微分方程式などの問題を,
(コンピュータを用いて)数値的に解くための方法とその数学的理論を解説する.
具体的には,(順不同で)次の話題を扱う:
- 数値計算における誤差
- 連立一次方程式の直接解法
- 連立一次方程式の反復解法
- 非線形方程式
- Lagrange補間と数値積分
- Hermite補間と数値積分
- 常微分方程式の初期値問題
- 共役勾配法
- 教科書・参考書:
- 山本哲朗,数値解析入門,サイエンス社(初版1976年,第2版2006年)
- 森正武,数値解析,共立出版(初版1973年,第2版2002年)
- 皆本晃弥,C言語による数値計算入門,サイエンス社(2005年)
- 注意:
- 偏微分方程式は扱わない(計算数理II,数理情報学II).
- 実際の数値計算には知識や論理のみでなく,
経験と勘も重要なので,計算数理演習または数理情報学I演習も併せて履修することが望ましい.
- 成績評価:レポートと期末試験
- 数理分類番号: 351
授業記録(配布物等)
- 第1回(4/10):
- 講義の説明(ガイダンス資料)
- 配布資料
- I. 数値計算における誤差:丸め誤差(浮動小数点),桁落ち,情報落ち,計算機イプシロン
- II. 連立一次方程式に対する直接法:ポテンシャル問題と代用電荷法
- 第2回(4/17):
- II. 連立一次方程式に対する直接法:1. Gaussの消去法(a)LU分解(b)連立一次方程式の解法(c)ピボット選択
- 第3回(4/24):
- II. 1. Gaussの消去法(c)ピボット選択(続き),2. ノルム(ベクトルノルム,行列ノルム,スペクトル半径)
- 第4回(5/8):
- II. 2. ノルム(Banachの摂動定理),3. 安定性解析(行列の条件数)
- III. 連立一次方程式に対する反復法:1. 線形反復法(Jacobi法,Gauss-Seidel法)
- 第5回(5/15):
- III:1. 線形反復法(SOR法),2. 収束(狭義優対角行列,Jacobi法,Gauss-Seidel法,SOR法の収束)
- IV. 非線形方程式:1. 反復法(Newton法,簡易Newton法,セカント法,線形逆反復法,数値例)
- 第6回(5/22):
- IV:1. 反復法(多次元のNewton法)
- IV:2. 反復法の解析(縮小写像の原理,収束の速さ)
- 第7回(5/29):
- IV:3. 一次元Newton反復法の解析,4. 多次元Newton法の解析
- V: Lagrange補間と数値積分:1. Lagrange補間多項式(誤差の表現,Newtonの補間公式),2. Chebyshev多項式
- 配布資料
- 第8回(6/5):
- V: 2. Chebyshev多項式(続き)、3. Newton-Cotes積分公式
- 第9回(6/12):
- VI:Hermite補間と数値積分:1. Hermite補間多項式,2. 直交多項式, 3. Gauss型積分公式
- 配布資料
- 演習問題:前半,
後半とレポート問題
- 第10回(6/19):
- VI: 3. Gauss型積分公式(精度,収束と誤差,係数と積分点の求め方)
- VII: 常微分方程式の初期値問題:1. 基本定理(Lipschitz連続性,解の一意存在など),2. 一段法(Euler法,一段法の誤差,離散化誤差)
- 第11回(6/26):
- VII: 2. 一段法(一段法の誤差,m次の公式,Euler法の誤差),3. Runge-Kutta法の解析(2ステージ2次のRunge-Kutta公式の導出,sステージm次のRunge-Kutta公式)
- 配布資料
- 第12回(7/3):
- VII: 4. 刻み幅の自動調節(RKF45公式),5. Adams型公式(Adams-Bashforh公式とAdams-Moulton公式)
- VIII: 共役勾配法: 1. 直交残差法
- 第13回(7/10):
- VIII: 1. 直交残差法(つづき),2.共役勾配法,3.収束
- 第14回(7/17): 試験
- 10:50--11:50
- 試験範囲:第I章〜第VIII章(おもに演習問題から)
- 自筆のノートのみ持ち込み可(教科書,参考書,プリント,ノートのコピーは不可)
この講義は終了しました。