授業アンケート調査
2003年度
線形代数学 /
応用数学(計算科学) /
応用数理B /
解析学I・微分積分学
線形代数学 (富山大学教育学部 1年)
Q1. この授業のどのような点(授業内容、授業の方法、教員の姿勢、など)が良かったと思われますか
- 毎回問題演習の時間があったこと。
- 板書や説明がわかりやすかった。演習の時間におさらいができてよかった。
- 毎回の演習で、習ったことが身についた。
- 説明が分かりやすかった。授業の最後に演習の時間をとるので、その日の授業内容を理解しやすい。
- 毎回演習の時間をとってくれたので良かった。説明も丁寧でわかりやすかった。
- 字が見やすかった。講義と問題を解く時間をわけていたのがよかった。
- [コメント] やはり演習の時間は確保した方が良いようです。
一年生の授業については今後もこのスタイルを続けます。(本当は、週に一回90分の授業で
30分程度を演習に充てるのは、少し苦しいのです。)
- 授業のスピードとか調度よかった。
- 授業の進度も理解できる程度のはやさで、わかりやすい授業でした。
プリントなど問題もつかりわかりやすかったです。
- 授業のペースは受講者の理解に合わせてゆったりしたペースで分かりやすかったです。
- [コメント] 少しくらい速いと感じるくらいが、
授業としてはちょうど良いので、その意味では少しのんびりし過ぎたかなと思いました。
- 何度も復習をかねてやってくれたのでわかりやすかった。
- 授業の前に、毎回、前の授業の復習をしてくれたので良かった。
- [コメント] 皆さんが確実に復習して来ていることを前提にできれば一番良いのですが、、、、
- スゴク親切でした。マジ斉藤先生の教え方が巧みです。
- 基本的なことから説明してもらえたのでありがたかったです。
- この授業は、前期受けた授業の中で一番分かりやすかったです。とても丁寧な教え方をして下さったと思います。ありがとうございました。
- 先生の説明が丁寧でとても分かりやすかったです。具体的に計算の順序まで示して頂いたり、全体の目標から始めに話され、詳細を見ていくという授業の進め方が、何をするのかあらかじめ分かって取り組めるのでとてもよかったと思います。
- とても丁寧に理解に無理のない授業だった。
- 板書きや解説が分かりやすく、数学が苦手な私でも理解できたこと。
- 説明が詳しかったところ。
- わかりやすい点。
- わかりやすかった。
- 解りやすい解説です。
- とても分かりやすく指導された。
- すごく分かりやすかったし、よく分かった。
- 説明がわかりやすく丁寧だった。
- 板書が丁寧でわかりやすい。説明が丁寧でわかりやすい。
- 先生の授業はわかりやすかった。
- 丁寧な板書。
- 内容が容易だった点。
- [コメント] 多くの人は、「わかりやすかった」と感想を述べています。
そう言われて悪い気はしませんが、しかし、期末試験の結果を見ると暗澹たる気持ちになります。
どうも、「わかりやすいと思う=わかる」ではないようです。最大の原因は
、復習に十分な時間をかけないことだと思うのだけど、授業でわかったと思うと、
それ以上勉強はしないのだろうか?適度にわかりにくく話す技術も重要かと最近は感じています。
- 教員の態度。
- 教員の熱意。
- [コメント] 給料をもらっているのだから当然です。
- 数学ぽかったからよかった。
- [コメント] この回答は、最初意味がわからなかったのですが、
もしかすると、こういうことでしょうか「1年生の数学専攻の専門の授業は『線形代数』と『集合と位相』
がある。でも『集合と位相』は数学をやっているのか論理学をやっているのかわからない。
全然数学という気がしない。それに比べると『線形代数』は、数学ぽかったからよかった。」
まあ、そう思うのも無理はありません。
しかし、線形代数とて、もっと突き詰めていくと、そのうち『集合と位相』で出てきたようなことを使わない
と先に進めなくなります。『集合と位相』で学んだ内容は、その授業で完結しているのではなくて、他の数学
の講義でたびたび出てきて、その都度復習し吟味しなおすことで、自然と理解できるようになります
(と信じたい)。
Q2. この授業のどのような点(授業内容、授業の方法、教員の姿勢、など)
を改善すると授業が良くなると思われますか
- プリントの問題の解答だけでも欲しかった。
- やはり演習の解答が欲しい。テスト前にネットで配布等でもいいので。
- [コメント]毎年同じ事を言いますが、
練習問題の解答は絶対に配りません。
理由1:大学生なのだから自分で正解かどうかの判断をつけられるようにならないといけない。
これから問題を出す立場になったときにどうする?
理由2:友達同士で答えあわせをすればよい。わからないところは教えあえばよい。
そうすることで理解が深まる。
理由3:それでもわからないところは質問に来ればよい。
ということで、解答を配らなければならない必然性はどこにもありません。
試験前日に一夜漬けをするために解答が欲しいというなら言語道断です。
- 線形代数が何に役立つのか説明して欲しい。
- 線形代数の計算をどんなところで実際に使えるのか知りたいです。
- [コメント] 一応、ガイダンスのときに説明しましたが、
そのときは「お話」程度のことしか話せなかったので、こういう疑問はもっともだと思います。
しかし、そのような「お話」でなく実際の応用となると簡単に説明できないのも事実です。
工学部あたりだと学部2年生くらいで、いくらでも現実的な応用例に出会いますが、
それ以外の学部だとなかなかそうもいきません。さしあたっては『応用数学(数学教育)』
や『応用数理B(数学教育)』(ともに齊藤が担当)あたりを受講してください。
意味のある応用例を取り上げています。
- 今のまま、基本的なことからして下さい。
- 分からない人、高校のときにやってない人にも教えて欲しい。
- [コメント] 「わからない」というのはどれくらい
「わからない」ということでしょうか?この授業では、実は四則演算(+−×÷)しか使っていません。
それからQ1に対する皆さんの回答を見る限り、授業をちゃんと聞いてノートをとっているならば、
「全くわからない」という状態は、まずないように感じます。
- [コメント] この授業は、高校で数学Cを履修していないことを前提に
説明しています。「高校でやっていない」ことは何の理由にもなりません。(実際、Q1に対する皆さ
んの回答を見る限り、高校で数学Cを履修していない人にも無理なく理解できる内容だったようです。)
- 少し勉強した人には簡単だと思うので、その人たちに課題が出るとよいと思われます。
- もう少し難しくしても大丈夫だと思います。
- 内容を高度にする。
- [コメント] 今までこういうことを言ってくれる学生がいなかったので、
さびしかったのですが、やっと現れました。Q1の回答で9割以上の人が「わかりやすかった」
(実はわかった積り?)と答えているのだから、来年度以降は、
もう少し advanced な内容にまで立ち入っても良いかなと思っています。
- [コメント] それから、こちらが課題を出すことは簡単なのだけれども、
そうではなく、参考書、問題集などで自分で問題を見つけて欲しいと思います。線形代数に限りませんが、
授業が簡単だと感じる人は、授業はあくまでペースメーカーだと思って、自分でさらにその先、その奥に
進んで行って下さい。背伸びをして、本格的な専門書を眺めてみるのも良いでしょう。
そのときは、全くわからなくても、それが将来全く無駄になることはないのです。
授業で扱うことがすべてではありません。単位取得や卒業だけを目的とせずに、
常に自分自身の中で目標を持って、勉強をしてください。
- 難しい問題を解く人を増やして欲しい。
- [コメント] 私もそう思います。何か良い方法はないでしょうか。
少なくとも、数学専攻の学生には、簡単な問題で点を稼ぐのではなく、難しい問題に挑戦するという態度
で授業に臨んで欲しいものです。
- 答案を書くプリントに線とかが入ってるといいかなと思った。
- [コメント] 言われてみれば、これは確かにそうです。
なんとかしましょう。
Q3. この授業であなたが得たことや、あなた自身が反省することを書いてください。
- あまり復習をしなかったこと。
- もう少し復習をするとよかった。
- 毎回復習をしておくべきだった。
- 復習をもっとすればよかった。でも高校のときの行列より、わかりやすくて楽しかった。
- 復習をもっと自分ですべきだったと思う。
- 毎回予習・復習をすべきだった。
- 繰り返し復習すべきでした。
- なかなか理解できずに最後まできてしまった。ちゃんと予習復習すればよかった。
- [コメント] 自覚してくれている人が結構居るようなので、
その点では安心ですが、大学生なのだから反省するだけでなく、これからは(できる範囲で)実行に移しましょう。
- [コメント] この授業に関しては予習は必要ありません。しかし、復習には
十分に時間をかけてください。できれば授業のあった日と、それから二三日後にもう一度すると良いでしょう。
(どんな優秀な人でも、勉強したてのことは、一週間も間があくと忘れてしまいます。)
何をすれば良いのかわからない人は、授業のノートをもう一度写しなおして、例題をもう一度
(とは言わず二度三度と)なぞってみるのが良いでしょう。それから、練習問題を解いたり、参考書の該当するところを読んで、ノートを作ったりするれば十分ではないでしょうか。これだけのことを毎週やるとなると大変ですが、勉強とは大変なものです。
- これといった予習もせず、理解できる授業だったので、とてもよかったと思います。
いろいろ質問に答えてくださって、ありがとうございました。
- [コメント] わかった気になって安心せずに、復習をしてください。
- 線形代数と同じように勉強が楽しくなくても勉強すべきだった。
- [コメント] 「線形代数=楽しくない」ということだろうか。まあ、計算練習ばかりなので、楽しいものではないですが。でも、勉強はした、ということでしょうね。
- 行列のことがわかりやすく学べた。
- 行列が計算できるようになった。
- とても興味を持ち取り組めました。
- 数学のおもしろさが少し理解できました。
- 線形代数の基礎。
- 積極的に黒板に解答を書けなかった。
- もっといっぱいの問題を解けばよかった。
- [コメント] どうしても毎回同じ人ばかりが出てしまうのですよね。
なんとかならないものでしょうか。なるべく、全員がまんべんなく(黒板で)解けるように配慮したいとは思っています。
- 反省:出席少
- あまり勉強していなかった。
- 何度かねてしまいました。
- ここで学んだ知識がそのまま無駄にならないようにしたいです。
- 数学的な考え方を、、、
- 恋愛の秘訣を教えてください!
- [コメント] 恋愛は秘訣でするものではない、ということでしょうか。
応用数学 (富山大学教育学部 2年)
Q. この授業のどのような点(授業内容、授業の方法、教員の姿勢、など)が良かったと思われますか
- 身近にあるようなことを数学的に見ることができた。
- わかりやすく説明がなされていてよかった。興味を持てることが多くよかった。
- 授業内容が興味深いものだった。とてもわかりやすく説明してくれた。
- 他の専門の数学の授業と違ってテーマが興味深いものだったので良かった。
- [コメント] 内容の選択に一番苦心しているので、
なんとか成果に繋がったようで、ほっとしています。もっとも、一つのテーマを掘り下
げる余裕がないことが残念ですが、それはゼミなどでやることにしましょう。
- 数学の情報活用の授業はとてもおもしろかった。
- 講義とパソコンを使った演習があって新鮮だった。ゲーム理論が一番おもしろかった。質問にちゃんと答えてくれて良かった。
- 前から Mathematica の使い方を知りたかったので、授業で Mathematica を使った点。
- マセマティカを使った授業が良かったです。
- パソコンを使っての授業が良かった点。
- 楽しかったです。マセマティカに苦戦。
- [コメント] 体験的な数学も重要な数学です。
「数学は紙と鉛筆があればできる」のは正しいですが、それが、「紙と鉛筆でできるものだけが数学だ」となると、話がつまらなくなります。 人間が到達できないところに、コンピュータを用いて進み、そしてそこから、今度はコンピュータでは進めないこところに、人間が分け入っていく、という数学のダイナミズムを体験して欲しいという願いを込めた授業でした。
- [コメント] それから、世間ではコンピュータ、コンピュータとやかましいですが、どちらかというと、できることをやっている感があります。皆さんには、目的のためにコンピュータを応用するという主体性を持って欲しいと思っています。
- 調子よい進み具合だった。
- 板書やプリントがとても見やすく分かりやすかったのがよかったです。
- プリントがまとまっているところ。
- 板書がみやすい。配布プリントがていねい。
- 数学専攻でなくても無理なく受講でき、分かりやすかった。
- 先生の授業はいつも分かりやすくて好きです。数学がおもしろいなあと感じます。(分かるから)
- [コメント] この「数学はおもしろい」という気持ちはまだ能動的なものです。これをなんとか積極的なものに昇華させてほしいと思います。授業はそのための「きっかけ」なのです。
- 説明とかわかりやすかったです。わからないところもちゃんと説明してくれました。
- [コメント] 「ちゃんと説明してくれる」と、
よくアンケートに書かれるのだけど、ちゃんと説明しない先生なんているのだろうか?
Q2. この授業のどのような点(授業内容、授業の方法、教員の姿勢、など)
を改善すると授業が良くなると思われますか
Q3. この授業であなたが得たことや、あなた自身が反省することを書いてください。
- パソコンを使うのが前より楽しくなった。ゲーム理論がすごくおもしろかった。
- マセマティカなど数学に関するコンピュータの良さについて学ぶことができた。まだまだつかいこなすことはできないが。
- マセマティカの使い方を学ぶことができたので、自分のスキルアップができたと思います。
- Mathematicaがちょっと使えるようになってよかったと思う。
- [コメント] 在学中は無料で使えるのだから、どんどん活用してください。
- [コメント] Mathematicaはとても便利で、皆さんもその威力を感じたでしょうが、いかんせん、個人で購入できる値段ではないのですよね。このまま Mathematica を題材にして良いものか、
ちょっと考えます。
- 今回の内容はいろいろなところで応用できると思った。
- レポートをちゃんとできた。
- レポートの課題はまじめに取り組むことができた。
- [コメント] この授業では計3回レポートを出してもらいました。
全体として良いできのものが多かったと感じました。が、レポートの書式・構成については、
拙いものが多かった。でも、こういうことについては指導していないから仕方ないですね。
今後は、「レポートの書き方」についても触れなければならないと思っています。
- 授業についていけなかった。
- 少し欠席が多かったのが悪かったです。
- [コメント] 私に謝る必要はありません。学費を払ってくれた人に謝ってください。
応用数理B (富山大学教育学部 3年)
Q1. この授業のどのような点(授業内容、授業の方法、教員の姿勢、など)が良かったと思われますか
- 丁寧に教えてくれるところ。
- コンピュータを使い視覚的にも数学を考えられたこと。
- 資料(グラフ)があってわかりやすかった。
- 演習をしたのでわかりやすかった。
- 学んでからそこの問題演習を行って、わかりやすかった。
Q2. この授業のどのような点(授業内容、授業の方法、教員の姿勢、など)
を改善すると授業が良くなると思われますか
(回答がありませんでした)
Q3. この授業であなたが得たことや、あなた自身が反省することを書いてください。
- ノートを忘れたときに、あまりわからないときがあったりしたので、注意しないと
いけないと思った。
- 今まで(1〜3年までの)講義で学習したこと(公式など)を覚えていない。
復習する必要あり。
- [コメント] 数学の基礎的な内容は,この授業であつかったような
「意味ある応用」を通じて、頭の中に定着するのが自然だと思います。
これをきっかけに復習すると、能率よく勉強できるのではないでしょうか。
解析学I (富山大学教育学部 1年)
Q. この授業のどのような点(授業内容、授業の方法、教員の姿勢、など)が良かったと思われますか
- 説明がすごくわかりやすかった。
- とてもわかりやすく興味のもてる授業でした。
- わかりやすさ。
- 説明がわかりやかった点。
- 内容をとても分かりやすく伝えてくれた。
- 板書がとても見やすく、説明も丁寧でわかりやすかったです。
- わかりやすい説明でした。
- とてもわかりやすかってです。高校の頃に習っていたことだったけど理解が深まりました。
- 例が多いので理解しやすかった。
- [コメント] 「わかりやすかった」言われても、
試験の結果を見る限り、本当かな?と正直疑問ですが、このように、理由が書いてあると安心できます。もちろん、わかりやすさを意識して例をたくさん挙げています。
また、(特に大学での)数学を理解するうえでの近道は、自分で例を作ることです。
だまされたと思って実行してみてください。
- ちゃんとした説明があったこと。生徒の発言の場があった。
- 適度に速いところ。演習ができる点。
- 講義→演習という形は、その日にやったことをすぐに練習できるので良かった。
- 講義後プリントで演習というスタイル。
- 毎回レポート提出
- 演習時間をちゃんとつくってくれた。
- 発表の機会があること。
- [コメント] 今後も演習の時間は確保します。
しかし,この演習はあくまで授業の一部であって、皆さんが理解を深めるために
は自分で時間をつくて根気良く問題を解くことが必要です。授業時間内だけで勉強を終わらせないで下さい。
- 質問に丁寧に答えてくれた。
- 授業の進め方、教え方。
- きちんと授業の方法が決まっていること。
- [コメント] 給料をもらっているのだから、
当然のことです。皆さんも学費を払っているのだから、利用できるものはなんでも利用してください。
- 授業で配布されるプリントがインターネット上でも公開されていたので、休んでしまったときや確認の際など、とても助かった。
- [コメント] 活用してくれている人がいて安心しました。
- 自学自習に近い点(一人一人知っている内容がちがうのでしっかり
復習している点)
Q2. この授業のどのような点(授業内容、授業の方法、教員の姿勢、など)
を改善すると授業が良くなると思われますか
- 難しい問には答えが欲しかった。
- 練習問題はとても難しかったので解答が欲しいです。
- 問題のプリントの答えを配って欲しい。
- 問題の答えをわたして欲しい。
- [コメント]毎年同じ事を言いますが、
練習問題の解答は絶対に配りません。
理由1:大学生なのだから自分で正解かどうかの判断をつけられるようにならないといけない。
これから問題を出す立場になったときにどうする?
理由2:友達同士で答えあわせをすればよい。わからないところは教えあえばよい。
そうすることで理解が深まる。
理由3:それでもわからないところは質問に来ればよい。
ということで、解答を配らなければならない必然性はどこにもありません。
試験前日に一夜漬けをするために解答が欲しいというなら言語道断です。
- 徐々についていけなくなった。
- わかりやすく説明してくれたとは思うのですが、文系の私にはやはり難しかったです。
- 数3をしてなかったので全くわかりませんでした。もっと基本的なこともやって欲しかった。
- [コメント] こう言われると、ちょっと困るなあ。この授業の大半は「数III」の内容なのです。この講義をするにあたって前提としているのは、高校の教科書で言うと数 I と数 A、II、Bの一部、すなわち、
受験で課されている内容のみです。数III を履修していた人は2回目の勉強になるから、わかりやすかったでしょうが、初めて勉強する人は、やはりそれなりの努力
が必要です。友達が、簡単そうに問題を解いているのを見て、自分は簡単そうに解けないからダメだ、とは思わないように。友達は、高校のときに苦労をしているのです。
- みんなが参加できるように、ある程度は問題を指名していっても良いと思う。
- [コメント] その通りですね。来年度はそうします。
- 今のままでよいと思います。
- このままで良いと思う。
Q3. この授業であなたが得たことや、あなた自身が反省することを書いてください。
- 反省:欠席が多かった。
- ちょっとちこくが多かったです。すいません。
- 苦手意識からあまり集中していなかったと思える。
- ほとんど理解できなかったこと。
- すべての問題を解けなかった。
- [コメント]
プリントの問題は、「A(優)をもらう人」に合わせてありますから、
すべての人がすべての問題を解く必要はありません。
自分の理解の度合いに合わせて問題にあたってください。そういう力加減を自分で考えるのも
大学生としての大事な勉強の一つです。わからなければ質問に来てください。そのために先生がいるのです。
- わからない所が出た時点で早めに聞きに行くべきだった。
- もっと復習をしておくべきだった。
- [コメント]
上でも同じようなことを言いましたが、そのために先生がいるのですから、どんどん利用してください。
オヒィスアワーの設定もしているのですが、ほとんどの学生の皆さんがまったく活用してくれないのは
残念です。
- もう少し演習を積極的にやるべきだった。
- 問題を自力で解かないと身に付かないこと。
- 練習問題はこまめに復習しておけばよかったなとテスト前になって反省しました。
- [コメント] こう思うところまでは誰でも思うのです。
これを実行できる人とできない人の間には、数年後とても大きな差があらわれます。
頑張って欲しいものです。
- 微分を復習できてよかったです。
- 高校での復習ができた。
- 数学的な専門知識。
- 解析学についてよりいっそうきょうみをもつことができました。